basic講座 2019.2開始クラス

この講座は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」+手作りの発酵調味料を使って、『家族と私の健康のために、毎日食べたい作りたい発酵食料理』を学ぶことができます。
全5回で塩麹・醤油麹・甘酒・味噌・酒粕の知識、作り方(酒粕だけは市販の酒粕を使ってどんな料理にも大活躍する酒粕ペーストを作ります)、使い方、手作りの発酵調味料を使ったレシピ、発酵食の基礎知識、発酵食料理の基礎を学び、『家族と私の心と身体が健康になる食卓作り』を実践することを目指すカリキュラムです。
この講座を受講していただくと、発酵調味料を手作りできるようになるだけでなく、毎日の食卓に欠かせない定番レシピを美味しく作れるようになり、食卓のマンネリを解消できたり、作った発酵食料理を食べるほどに身体が内側から元氣になっていきます。
料理が苦手な方や料理初心者の方でも、手作りの発酵調味料を使って、何度も作りたい定番の発酵食料理をマスターすることができるように、少人数での開催です。
また、1つ1つの内容を理解しながら進められるよう、ゆとりを持ったレッスン時間をとり、お一人ずつの知りたいこと、わからないことにフォーカスしながらゆっくりと進めていきます。

<講座内容>
【家族と私の健康のために、毎日食べたい作りたい発酵食料理Basic講座】は、全5回のカリキュラムです。

【講義】
・食事を正しく整える理由
・手作りの発酵調味料がどうして身体に良いのか
・Basic講座の3つのゴール
・発酵ってどんなもの?
・「菌」や「カビ」が発酵食品を作る
・「麹」って何?
・「麹」が健康と美容によい理由
・「麹」をお料理に使うとこんな効果がある!
・発酵パワーってこんなにすごい!
・腸内環境ってどういうこと?
・腸内環境を良くするために欠かせないもの
・若さを保つ食事法
・手作り発酵調味料の使い方、作り方
(塩麹、醤油麹、甘酒、味噌、酒粕)
・発酵食料理の入門
(包丁の使い方、野菜の切り方、ごはんの研ぎ方・炊き方、出汁のとり方)

【手作り発酵調味料の実習】
・塩麹
・醤油麹
・甘酒
・白味噌
・酒粕ペースト
※お一人ずつ実際に作っていただき、作ったものはお持ち帰りいただけます。

【発酵食料理レシピ】
手作りの塩麹・醤油麹・甘酒・味噌・酒粕を使った発酵食料理を実際に作って召し上がっていただきます。 
第1回 塩麹レシピ・きゅうりとちりめんの塩麹和え・ワカメの炒めナムル・豆腐チャンプルー・塩麹とろみスープ 
第2回 醤油麹レシピ・豆もやしのサラダ・大豆と昆布のピリ辛ちりめん・鶏じゃが・坦々スープ 
第3回 甘酒レシピ・キャベツとにんじんのラペ・がんもの煮物・甘酒茶碗蒸し・甘酒ポトフ・炊き込みご飯 
第4回 味噌レシピ・鶏そぼろレタス包み・和ガレット・ミネストローネ 
第5回 酒粕レシピ・酒粕マヨポテサラ・白身魚の梅マヨ焼き・発酵きんぴら・具沢山けんちん汁・酒粕ブラウニー(上記内容は変更となる場合があります。)

<日程と定員>
・各クラス定員4名となります。
(2月7日スタートクラス)
2/7.21.3/7.14.22
(2月13日スタートクラス)
2/13.27.3/5.12.19
*このクラスのみ、お子さま同伴可能
   (見守りスタッフいます)

<受講費>
54,000円(税込)
初日におつりのないようにお持ちください。

<キャンセルポリシー>
7日前はレッスン料の半額、5日前は全額のキャンセル料の振込をお願い致します。

<お願いと注意事項>
・この講座はお一人おひとりが発酵食料理の基本をしっかり学ぶための講座です。今までのふんわり糀家のレッスン・ワークショップでご紹介したレシピの中でも特に押さえてほしいものはこちらの講座でも使用しますのであらかじめご承知おきください。
・お子さま同伴可能なクラス以外は、基本的にお子さまの同伴はできません。ご了承ください。
・お子さまのごはんはご持参ください。
・講師や見守りスタッフの子どももご一緒させていただく場合がございます。
・Basic講座をご受講される方には、専用LINEグループへの参加を必須でお願いしております。

<場所>
おうちサロン(香川県丸亀市土器町)
※詳細はお申し込みいただいた方に個別にお伝えします。

お申込みはこちら
https://coubic.com/funwari-miki/283996

発酵教室わたしキッチン

香川県丸亀市土器町のプライベートサロンにて、発酵食に特化した料理教室をしています。 公式ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/watashikitchen

0コメント

  • 1000 / 1000